ジュゴン
住宅の建設にあたり、最初は土地探しから入る方が多いと思いますが「地盤調査が施主負担で必要」という話に驚く方も多いのではないでしょうか。
私もそうでした。うちの場合は畑を宅地にして家を建てる時に「地盤調査が必要」と聞き、さらには「調査の結果、地盤が弱かったら多額の資金を投じて地盤補強が必要」と聞かされました。
注文住宅の打ち合わせで予算が膨らんでいたので「何とか強い地盤であってくれ」とただ祈ることしか出来ずにいました。
結果次第では、資金繰りや予算のかけ方が大きく変わってきますからね。
幸い、調査の結果「地盤補強は不要」という判定をいただきました。
田舎の土地が安い地域なので、地盤補強代が上乗せとなると田舎で住宅を建てるメリットが薄れてしまいます。
今回は地盤調査の概要やコストのついてお話しします。それではいってみましょう。
- 地盤調査とはどのようなものか
- 調査費用や地盤強化費用はどれくらいか
目次
地盤調査とは
地震に強い家をつくるには、耐震等級3などの構造計算に基づく家を設計することは重要ですが、それに加えて「土地そのものの強さ」がどれくらいあるかも重要になってきます。
家を建てる際にはその土地の強さを測るため「地盤調査」を行い、一定の強さが無いときは「地盤補強(改良)」することになります。
住宅で用いられる地盤の調査方法は「スウェーデン式サウンディング試験(SWS)」や「表面波探査」というものがあります。
さらに、SWSを進化させた「スクリュードライバーサウンディング試験(SDS)」というものもあります。↓このような違いがあります。


ちなみに、うちの土地の調査方法は、住宅建設予定の敷地の4角をSWS、中央部をSDSでやりました。重要な真ん中は精度の高い方法を使用するんですね。

地盤調査にかかるコスト
ジュゴン
木造住宅1件で、いずれもかかる調査費用は5〜8万円と聞いていましたが、私の場合は調査料が税抜きで3万円でした。もしかしたら工務店通しなので安かったのかもしれません。
また、土地の強さが弱いと判定された場合は、地盤補強が必要になりますが、やり方としては大きく分けて3つあるようです。

1つ目が深さ1〜2mくらいまでを掘って、セメント系の材料と土を混ぜ合わせて、固めていく方法で「表面改良」と言います。
2つ目が、基礎の下に数カ所の穴を掘って、同じくセメント系の材料と土を混ぜ合わせて、太い柱のような杭を作って、一定の固さがある地盤まで到達させる方法で「柱状改良」と言います。
3つ目が、基礎の下に鋼管やコンクリート製の杭を硬い地盤まで深く打ち込む方法で「鋼管杭打ち」と言います。
どれを採用するかは、地盤調査に基づく専門家の判断が必要とされていますが、地盤補強にかかるコストは総工費の5%程度と言われています。
総工費が3000万円であれば150万円ですね。ちなみに私の依頼している工務店では当初の見積もり上は平屋で80万円で予算計上されていました。
なお、上記3つの方法のうち、地面から深い工事ほど大規模な工事になります。地盤補強の方法別のコストとしてユニバーサルホームさんが、次の単価の目安を示されています。
地盤補強の種類 | 坪単価 | 35坪でのコスト |
表面改良 | 1坪2万円程度 | 70万円程度 |
柱状改良 | 1坪5万円程度 | 175万円程度 |
鋼管杭打ち | 1坪あたり5~7万円程度 | 175〜245万円程度 |
我が家の地盤調査
ジュゴン
ちなみに我が家の地盤調査は工務店の紹介で「ジャパンホームシールド(株)」というところにやってもらっています。
↓調査箇所は、4箇所で「SWS」、中央1箇所で「SDS」を採用しています。ベタ基礎の設計地耐力は「20kN/㎡」です。

「基礎の設計地耐力」とは「基礎底面から地盤へかかる力のこと」で、建物の荷重、基礎の底面積、基礎の構造から設定されます。
そして、その設計地耐力に対して、土地が支える力「地盤の耐力」が上回れば、その「地盤の強さ」は大丈夫ということになります。

結論から言うと、我が家の地盤の強さ「長期許容応力度」は37kN/㎡だったので、地盤の強さは十分あったと言うことになります。
- 基礎の設計地耐力「20kN/㎡」<地盤の長期許容応力度「37kN/㎡」

「地盤の強さ」は十分でしたが、地盤調査ではこれ以外にも「地盤の収縮」「地盤の変形」に問題がないか確認します。
↓我が家の場合、「地盤の変形」に関する項目で「SWS試験結果」において、「沈下、変形に対する検討が必要」という判定が出ています。

ですが、次の「土の種類による沈下特性」において、「洪積層(粘性土・砂質土)」なので「沈下に対する安全性は高い」という結果が出ています。
柔らかい層が一部あるけれども、地盤の種類からして安全だと考えられる、という総合判定なんだと思います。

↓ちなみに、地層の種類による地盤の強さはこのようになっています。

↓これはSWS試験のうちの1箇所の試験結果です。深さ1.75m〜で「打撃」という表記がありますが、これが地盤が固くなっているという意味らしいです。

簡単にいうとSWS試験は、鉄の棒を地中に刺していって、どこから硬い地盤があるかを調べる方法です。「スルスル」とか「ストン」は地盤が柔らかいという意味のようです。表現が原始的で分かりやすいですね。
↓こちらが敷地の中心部1箇所で行ったSDS試験の結果です。深さ2mぐらいから、地盤が硬くなっているのが分かります。

実際の調査報告書を見ていただきましたが、体系的にはこのような項目で調査を行い、「地盤の耐力」を評価しています。


↓地盤調査の考え方はこちらの方で詳しく説明があります。
参考 地盤調査テクニカルガイドJapanHomeShield基礎による耐震性への影響
基礎の種類にこだわる方は少ないと思いますが、厳密にいうと地盤の強さによって使える基礎の種類が異なります。

例えば、軟弱地盤の住宅地であれば、布基礎より強度のあるベタ基礎や基礎杭を使うことになります。
ただし、ある程度強い地盤であればどれを採用しても問題ありません。そのことは建築基準法で定められているので、地盤調査結果と基礎による強度計算をプロの設計士が行ってくれています。
うちの場合は地盤の長期許容応力度が37kN/㎡でしたから、基礎は何でも使えていたことになります。
強い地盤の土地の探し方
ジュゴン
昔から神社などがある土地は、過去に災害に遭遇していない可能性が高く、地盤が強固なことが多いようです。
「河岸に神社」ってイメージないですよね。昔の人は経験から、安全な場所に重要な施設を建てていたんだと思います。
また、強い地盤の1つの指標としては「標高」があると思います。標高が高いほど地盤は強く、標高が低いほど地盤は弱いことが多いようです。
うちの住宅地も、川から600mくらいしか離れていませんが、川から向かうと結構な傾斜がついており、割と広く開けた高台のような場所にあるので、一定の強度の地盤があったのだと思います。
報告書でも「台地に位置する」旨の記載がありました。
標高が低いところでいうと、川付近の田んぼ近くや、海や沼、川、池などを埋め立ててできた住宅地は地盤が弱いようです。
あとは、山の斜面を切り開いて、土を盛ってできた住宅地も当然ながら地盤が弱いみたいです。
参考までに、国土地理院が管理している「国土変遷アーカイブ空中写真」というもので、土地の昔の姿を確認することができるので活用してもいいかもしれません。

まとめ
ジュゴン
地盤調査が必要な案件は10件中3件くらいと聞いたことがあります。平均して3割ですから、川の近くなどはもっと確率は高いでしょうし、標高が高めの台地などはもっと確率は低くなるでしょう。
地盤補強が必要がなさそうな地域での土地探しが重要になってきますね。
また、近隣の宅地で地盤補強をしたかどうか、確認ができれば参考になるかもしれません。
これまでの話をまとめるとこうなります。
- 家を建てる際にはその土地の強さを測るため地盤調査を行い、一定の強さが無いときは「地盤補強(改良)」が必要になる(施主負担)
- 地盤の調査方法は「スウェーデン式サウンディング試験(SWS)」や「表面波探査」、SWSを進化させた「スクリュードライバーサウンディング試験(SDS)」などがある
- 地盤調査の費用は5万円前後
- 地盤補強(改良)にかかる費用は、補強の方法で異なる[坪単価で2〜7万円]
- 地盤が強いエリアは「近くに古い神社などがあるところ」「標高が高いところ」「昔、川や田んぼでなかったところ」など。
ジュゴン
ジュゴン姫
