ジュゴン
ただし、幸せに暮らすには今住んでいる家での「不満点」を解消することが大事です。
前の家でストレスを感じていて、新しい家でも同じストレスがあれば嫌ですよね。
ということで今回は我が家(築40年以上)の不満点を列挙して、新しい家でどのように解消されるのかまとめてみました。
- 古い家(築40年以上)の不満点にはどのようなものがあるか
- その不満点が新しい家でどう解消されるか
目次
住宅の性能に関する不満
夏、暑い。冬、寒い。
断熱性、気密性が弱々なので、もろ外気に影響されます。夏の2階部屋は、熱がこもるので外が30度くらいでも日射取得で40度くらいまでいきます。もはや、命の危険を感じるレベルです。。
冬は外気が朝方2度くらいだと室内は7度くらいになっています。こちらも危険を感じるレベルです。
人が健康に過ごせる温度というのは、15度くらいまでと聞いたことがあります。それが一桁ってあり得ないでしょ。
あとは窓が全て引き違い窓なので、気密が悪すぎます。窓が大きくて数が多いのも良くないですね。さらに床にも隙間があるらしく、キッチンの換気扇を回すと畳の隙間から風を感じます。風だけならまだしも絶対ホコリとか砂とかが入ってきてるはずorz
隙間が多いからか、部屋に虫が多い気がします。アリなんてものは毎年夏になったら入ってきて、ゴミ箱に群がりますし、あるときはGさん、ヤモリさんも出ます。変なコバエ、ガも発生したこともありました。
ジュゴン姫
燃費が悪い
別記事で光熱費を公開していますが、それでも快適な温度には達しておらず、若干我慢しながらの生活が続いています。冬は灯油でファンヒーターをつけるので、空気が汚れ健康にも良くないですね。少しのエアコンで済むようにしたい。

耐震性が不明
噂によると、うちは元々平家だったのを2階を付け足した?とか。マジか。。そうすると耐震性はどうなってるんだろう。震度7クラスがきたら多分潰れます。それが不安でしょうがない。
カビ臭い
空気の流れが悪いのと、単ガラス、アルミサッシを使っているので、結露のオンパレード。毎年、冬から春先にかけてカビが発生します。除菌シートなどで掃除はしますが、完全には取れません。子供が喘息もちなので余計に良くないですよね。
床がきしむ、雨漏り
これは経年劣化でしょうがないと思いますが、どうにかして欲しい。特に妻が眠りが浅い方なので、少しの音で起きるんですよね。静かに歩こうとしても、やっぱり音が出てしまう。申し訳ない。
雨漏りも経年劣化でしょうね。バルコニーはちゃんと施工しないと雨漏りの原因になると言われていますが、私のうちがまさにそうでした。大雨や台風の日に限って、雨漏りがしていたので、業者に見てもらうと、バルコニーのコンクリートのひび割れからきているようでした。防水コート(塗装)をしてもらうと、すぐに解消されました。
間取り、インテリアに関する不満
ジュゴン
2階建
これも土地の狭さ上、しかたないのですが、2階建だと上にちょっとしたものを取りに行くのも億劫になりますし、疲れます。階段は子供の遊び場になりますが、そんなのは一瞬だけです。あとは怪我をするリスクしかありません。
部屋が仕切られている
これは間取りに関することですが、うちの家は広くて8帖の部屋になります。それがフスマや戸で仕切られているので、開ければ広く感じますが、どうしても部屋が分断されて見えるので、開放感がイマイチありません。エアコンを各部屋にきかせるためにも、戸は基本開けているのですが、それなら最初から戸はいらないのではないかと。
壁が朽ちている
壁の素材が何か良くわからないのですが、これも老朽化により粉?が落ちてきます。自然と壁から落ちてきますが、触ったら余計落ちてきます。なんなのでしょうか?
畳が多い
昔の家ならではですが、うちはリビングと、居室3部屋が畳です。家の半分は畳のイメージです。これも経年劣化で、一部凹んだり、傷があったりします。
タンスや家具を置いていると、下に跡が残ります。畳自体は嫌いではないのですが、多用されるとストレスを感じます。日々掃除ができれば、畳生活もいいのでしょうが、下にはホコリが溜まりやすく、くしゃみなどが出やすいです。
開戸である
部屋間を移動する時、開戸は面倒臭い。ドアノブを引っ張って、少し後ろに下がって、元に戻す。中間地点で戸を止められない。寝室はベッドフレームと干渉しているので、基本は引き戸が良いと思います。
風呂、トイレ、洗面、脱衣所が狭い
極端に狭いというわけではないのですが、微妙に狭いです。風呂は湯船に使っても足を伸ばせるサイズではありません。幅は110cmくらいです。
トイレは横幅は100cmくらいあるのですが、縦の奥行きが120cmくらいしかなく、顔の前にすぐドアがくる感じです。
洗面も横幅110cmくらいにハマっているので、1人がいると他の人はほぼ使えません。
脱衣所もL字で1帖くらいなので狭いです。何より脱衣所と洗面所が一緒になっているので、脱衣中には洗面所が使えない不便があります。
キッチンが暗い
キッチンが思いきり、北面の壁に面しているのと、南からの光が遮られる間取りになっているので暗いです。当然、冬は寒いです。家事の中でも炊事は多くの時間を費やすものなので、極力快適な環境の方がストレスを軽減させます。
収納が使えない
祖父の家を借りているということもあり、遺品のようなものが収納を埋め尽くしています。いらないものは捨てているのですが、収納の奥行きがあるのと、カビ問題があるので、収納をフルに使い切れていません。なので、ものが溢れているように見えてしまいます。
段差がある
2cmくらいの微妙な高さなのですが、フローリングから和室に行くところや、開戸の枠のところに段差があります。段差があると分かっているので、頻繁にはつまづかないのですが、たまに指をヤってしまうことがあります。悶絶です。
住宅の外回りに関する不満
ジュゴン
庭が狭い
庭が狭く走り回ることができません。キャッチボールもできません。それと家庭菜園を駐車場の上に作っているのですが、そこに上がるまでの階段が急で危ないです。子供たちもよく怪我をしなかったなと思います。
うちはメダカやカメなどの生き物を買っているのですが、そのスペースはギリ確保できています。というか確保しました。ある程度ゆとりのある庭を確保したいところです。
隣家が近い
これも都会ならしょうがないことですが、目と鼻の先で隣人が生活しています。私の生まれはもっと田舎だったので、その感覚に違和感を覚えます。
田舎では隣の家は数十メートル離れていてるのが普通でした。家が近いと音や匂いや視線をお互いに気にしてしまいます。そして、窓を開放できなくなります。なんのための大きな窓なのかわかりません。
庭に草が生える
庭に植木が数本あるのですが、その隙間に草が生えます。当然ですね。草取りの労力を減らすために、防草シートを張っていますが、それでも生えてくる場所があるので、その草取りが大変です。
不満点の解消方法(予定)
ほぼタダで住ませてもらっている立場の割にディスりまくってしまいましたが、これが築40年以上の住宅の現実です。
そして新しい家では、これらが全て解消される予定です。どのように解消するかはこのとおりです。
- 高気密高断熱の住宅になる(C値1以下、UA値0.36)
- 24時間換気(第三種)が導入される(乾燥傾向)
- 耐震等級3の耐震性能の住宅になる
- 南のリビング以外は小さめの窓になる(断熱UP)
- 南のリビングのみ引き違い窓、それ以外は押出し窓になる(気密UP)
これで「住宅の性能に関する不満」が解消されます。
次にこれで「間取り、インテリアに関する不満」が解消されます。
- 床面積約30坪の平家住宅になる
- 無駄な扉を排除し、全て引き戸になる
- リビングは勾配天井になる(開放感UP)
- 20帖以上のリビング、キッチン、ダイニングになる
- 壁紙はビニールクロス(機能付き)となる
- 畳は4.5帖の和室のみ
- 風呂、トイレ、洗面、脱衣所の広さアップ(約1.5〜2.0倍UP)
- キッチンはペニンシュラ(半島型)キッチンで南を向く
- 収納はWICを2箇所ある
- 部屋間の段差なし(一部は吊戸を採用し、レールも無し)
最後にこれで「住宅の外回りに関する不満」が解消されます。これらは田舎だからこそ実現できたものです。
- 庭が広くなる(100㎡くらいある)
- 庭が芝生でカバーされる(草が生えにくい)
- 庭木は必要最小限に植える
- 隣の家まで数十メートル確保
ジュゴン
収納はWICが2つあるとはいえ、それ以外の収納場所が少なめなので、今から断捨離をしてモノを減らしていく必要があります。ミニマリストを見習中です。
また、草取り問題は、草の代わりに芝生の管理が必要になってきますので、管理方法を勉強して手間のかからない芝生育成を目指したいと思います。
最後に
いかがでしたか?私の不満点はこのようなものでしたが、古い住宅にお住まいの方は似たような経験があると思います。
これらの不満点を解消していくことも「新たな住まいでの幸せ」への第一歩ですので、是非、新築住宅を検討している方は、理想のデザインや仕様だけではなく、今感じている不満点にも焦点を当てて、それらをどのように解消していくのかも考えてみてください。
ジュゴン
ジュゴン姫