ジュゴン
注文住宅の建設にあたり、どのようなコストがあり、どれくらいの予算で家が建つのか、実例を交えてお伝えします。
- 注文戸建て住宅は、何にどれくらいの予算が必要なのか
- 地方の住宅メーカー、工務店ではどれくらいの予算で注文戸建て住宅が建てられるのか
目次
戸建て住宅の建設に必要な予算項目とは
まず、戸建て住宅に何の予算がかかるのか、項目ごとに見ていきます。必要な予算を大きく分けると「本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」に分けられます。
本体工事費とは、家の基礎から骨組み、床、壁、天井、屋根、機械類などの建築費をいい、純粋な家のパーツと工賃がこれに該当します。これに加え、窓を大きくしたい、キッチンの性能を上げたい、床材をこだわりたいなどは「オプション」と呼ばれ、本体工事費に加算される形になります。
続いて付帯工事費とは、水回りの給排水工事や雨水排水工事、照明関係工事、TVアンテナ工事など、家を建てるにあたり、その周辺で必要な工事となります。地盤がゆるいときの地盤補強費もここでみることがあります。
次に諸経費ですが、名前のとおり「もろもろ」の予算のことです。例えば、住宅ローンの保証料、火災保険料、登記費用、下水道利用料、地鎮祭・棟上費用、造成工事、カーテン・エアコン代、太陽光発電設備などです。
ジュゴン
建築費用の謎
このように住宅メーカーや工務店で金額の出し方が違うので、よく言われる「坪単価」というのも比較の当てにならないことがわかります。
ちなみに私が家を建てる住宅メーカーは「本体工事費」を施工面積で割る形で算出しており、坪単価は60万円でした。実際には住宅メーカーから提示された見積書には、施工面積の内訳が書かれており、その合計に坪単価60万円をかけて本体工事費2,000万円と書かれていました。
ここで「この2,000万円の内訳はどのようになっているのだろう」と疑問に思い、担当営業に聞いてみたところ、「平屋でこの延床面積をもとに、当社の過去の建築実績から算定した坪単価を出し、それに施工面積をかけることで本体工事費を出している。したがって、2,000万円の内訳を示すことはできない。仮に出すとなれば手間がかかってしまいコストアップになる。」と言われました。
ジュゴン
確かに車を買うときは、いちいち「ボディにいくら、タイヤにいくら、座席シートにいくら」とは聞きませんが、それはすべて同じ規格のものであり、検討の余地がないのであって、家に関しては2つとない注文住宅の商品です。
せめて基礎にいくら、木材にいくら、人件費、広告費、モデルハウス等にいくらなどと、ざっくりとでも内訳を示して欲しいものです。実は他社から見積もりをもらった時もこんな感じでした。この点は住宅業界全体のやり方のようですので、今後の改善に期待します。
戸建て住宅の建設に必要な予算は

これには答えがありません。現在、ローコスト住宅など、無駄を削りに削った戸建て住宅が出ている一方で、施主と建材を一つ一つ確認しながら、世界水準の高気密高断熱仕様を兼ね備えた住宅も出ているため、どのレベルの住宅に住みたいか、住宅にいくら予算を使えるのかで変わってくるからです。
あとは大手住宅メーカー、設計事務所、地元の工務店のどこで建てるかでも、予算は変わってきます。少し触れましたが、一定規模の住宅メーカーだと、広告宣伝費やモデルハウスの建築費用、営業の人件費などが上乗せされるので、設計事務所や工務店よりは予算は上がる傾向にあります。
あと、建売だと既に仕様が決まったものであるため、数百万円は抑えられると思います。ただし、原価を抑えるために断熱性や気密性、耐震性などの住宅性能が不十分な場合もありますので、十分確認する必要があります。
また、省エネ基準のZEH仕様にするかどうかでも、予算が変わります。太陽光を載せるとなれば、200万円くらいは予算が必要ですからね。
ちなみに国交省の2018年の持家の坪単価平均は約57万円でした。これに何坪くらいの家を建てたいか、グレードを良くしたいかで、おおよその金額が見積もれます。
我が家の予算
ジュゴン
「標準本体工事費2,000万円(坪単価60万円)」「オプション工事350万円」「付帯工事費200万円」「諸経費500万円(太陽光等ZEH250万円含む)」「外構150万円」「消費税300万円」の総額3,500万円です。
土地は親から借りているので、上物にこれだけの予算をかけられましたが、土地から購入となれば、これに1,000万円以上が加算されますから、本当に恵まれているなと感じます。
契約した住宅メーカーは県内に本店を持つ地元鹿児島の住宅会社で、年間200棟近くの戸建てを建築している規模の会社です。モデルハウスやTV番組、工場見学ツアーなどもやっているので、ある程度「付加価値」が上乗せされているかと思います。
まとめ
ジュゴン
- 住宅を建てるには「本体工事費」「付帯工事費」「諸経費」がある
- 必要な予算は、住宅の性能、住宅メーカー、工務店、設計事務所で異なる
- ZEH仕様は約200百万円の初期投資が必要
- 建売は数百万円安く買える、ただし住宅性能は要チェック
私の家の場合は、地方にしては高いように感じたのではないでしょうか。
要因としては、オプションで床のグレードを上げていたり、勾配天井にしたり、キッチンや洗面もグレードアップしていることが挙げられます。その他、ZEH仕様で250万円くらいかかっているので、このあたりを削ればまだ安くあがると思います。
ただし、家は「資産」ですので、あまり値段を落としすぎると、それ相応の住みごごちになってしまい、逆に10年後、20年後のメンテナンス費用、光熱費が余計にかかることもあるので、十分検討されることをおすすめします。
今回はここまでです。