ジュゴン
ジュゴン姫
私の親戚が2012年に、戸建住宅に後乗せで太陽光パネルを設置しており、2019年までの実績値を教えてもらいましたので、参考までにご紹介したいと思います。
別の記事で、2020年に太陽光パネルを設置すると、パワコンの修理やパネルの撤去費用も含めて16年くらいで元が取れるという話をしました。それがこちら。

2012年の当時の状況ではどれくらいで元が取れる仕組みになっているのでしょうか。それでは見ていきましょう。
- 2012年に設置した太陽光パネルの売電実績
- 2012年の太陽光パネルの投資の回収時期
目次
2012年の頃の太陽光パネルと売電単価
2012年の当時は今よりも太陽光パネルの価格は高かったようです。調べる限りでは1kwあたり35万円〜40万円の価格とのこと。
今回の事例では、太陽光パネルの出力容量が8.7kwであり、補助金を差し引いて300万円の投資額とのことなので、1kw35万円で入手できたということです。
また、売電単価については1kwhあたり42円だったそうで、2020年の売電単価21円のちょうど倍の単価が設定されていました。
計算の速い方はこの時点でおおよその比較ができたのではないでしょうか。「今のパネルが1kwあたり30万円前後なので、以前と比べると売電単価は半値になっているが、パネル代がそこまで下がっていないことからすると、今の方が回収時期が遅くなっている」と。
ジュゴン
8年間の売電実績
2012年に太陽光パネルを設置して2019年までの8年間で、どれだけの売電があったかというと、ズバリ315万円です。投資額が300万円だったので、メンテ費用などを除けば8年で元が取れたということになります。
ちなみに1年あたりでは39万円の売電収入です。実際には初年度が45万円くらいの売電収入からスタートして、直近の2019年が37万円くらいなので、発電量が年2%くらい下がり続けています。今はパネルの性能が良くなっているはずなので、ここまで発電量が落ちることはないと思いますが。。
今回は自家消費分が不明だったので記載できませんが、仮に発電量のうち自家消費分が年5万円の電気代節約になっていたとすれば、8年で40万円ですので、売電収入と自家消費分40万円を合わせると7年で投資回収できていることになりますね。
今後のメンテナンス費用等の想定
現在のところ、この太陽光パネル機器は正常に動いているようですが、今後、パワコンの故障など、いつ修繕費がかかるかはわかりません。また、撤去費用も1パネル1.5万円かかるそうなので、それらを想定して投資回収期間を再計算してみます。
パワコンの修理代が20万円、パネルの撤去費用が40万円(パネル枚数が多め)だとすると、投資合計額は360万円になります。
次に売電収入のみを考えます。8年間で315万円ありましたので、2%下落を加味して9年目の36万円、10年目の35万円を合わせると386万円の売電収入が見込めます。よって、メンテナンス費用等を想定しても10年目で投資が回収できることになります。
まとめ
ジュゴン
- 2012年:パネル代35万円、売電単価42円だと、8年(メンテ費用等含むと10年)で元が取れる
- 2020年:パネル代30万円、売電単価21年だと、11年(メンテ費用等含むと16年)で元が取れる
仕入先によるパネルの価格、気候による年間発電量、自家消費率など、諸条件でも変わると思いますが、今と比べると昔の方がハイリスクハイリターンのような形で、投資回収は早かったということがわかりました。
当時、太陽光パネルを設置して本当に回収できるのか、設置した方は不安だったと思いますが、8年間を振り返って、太陽光パネルの設置は投資の面から正解だったことが証明されました。
あとは、修理メンテが今後いつ来るのか、11年目以降の売電単価が下がるときに、どのような対策(蓄電池等)を講じるのかが、太陽光パネルをさらに有効に使っていくための検討事項になるかと思います。
なお、2020年の今でも時期は遅くなってはいますが、10数年で投資回収できる試算となっていますので、私は太陽光発電をおすすめしています。

今回は以上です。
ジュゴン姫