ジュゴン
新築住宅を検討する際に勾配天井など、開放感と優れたデザインに憧れていませんか。私もその1人です。うちは平家でリビングの一部を勾配天井にしたのですが、よく考えるとデメリットもあるみたいなので、まとめておきました。
あと、我が家で勾配天井にかかった予算も紹介しますので、参考までに見てみてください。
- 勾配天井のメリット、デメリット
- 勾配天井にかかる予算
目次
勾配天井とは

勾配天井とは、名のとおり「天井が勾配」になっていることです。普通は床面と平行に天井面が設計されますが、天井面を屋根と平行に設計したものが、勾配天井です。屋根は斜めに傾いているので、天井も斜め、つまり「勾配」がついているということです。
ちなみに「吹き抜け」とは、空気が抜けるように2階建の2階の床を一部無くして、1階と2階の空間をつなげているものを言います。似たようなものに感じますが、勾配天井の方が屋根の手前で空間が止まっているので、吹き抜けよりは空間の広がりが小さいイメージです。
勾配天井のメリット
ジュゴン
開放感を感じることができる
人は「視線が抜ける」ことで、空間を広く感じます。同じ部屋の面積でも、壁だけで囲まれた部屋より、窓が多い部屋の方が部屋の広さを広く感じます。それと同様に、勾配天井は天井が上がり視線が抜けて、その分広さを感じるというわけです。この場合は、実際に空間が広がっていますので、部屋の立体的な広さは大きくなっています。
デザイン性に優れている
一概には言えませんが、勾配天井にするとデザイン性は上がる傾向にあります。勾配天井に合わせて、見える梁を出したり、アクセントクロスを使用したりすることで、よりオシャレ感がアップします。
明かりを取れる
これも全てではありませんが、勾配天井にすることで、高い場所に窓を取れることがあります。高い窓は光を部屋に広く行き渡らせますので、部屋が明るくなります。ただし、高い窓はメンテナンスが大変なので、そのことも頭に入れておきましょう。

これらのメリットがあることから、勾配天井はリビングなどに使われることが多いです。よく、人は「開放感が好き」と言いますが、本当に人が落ち着くのは「低い天井」です。生物として狭いところに身を寄せる方が外敵から襲われる可能性が低いからだと思います。
よって、勾配天井は家全体ではなく、他の部屋の天井とはメリハリをつけて、家の一部に設置することで効果をより発揮することができます。
勾配天井のデメリット
ジュゴン
部屋によっては落ち着かない
先ほど触れたことですが、勾配天井は開放感という意味で満足感を得ることはできますが、長時間滞在する部屋や、勉強や仕事に集中する部屋、就寝する部屋には向かないと言われています。理由は先ほどのとおりです。
そういう点では「勾配天井は落ち着かない」というのがデメリットになってきます。勾配天井を使う場所、位置に注意しましょう。
光熱費がかかるかも

勾配天井にすると、部屋の空間が大きくなるので、その分冷暖房にかかる光熱費は上がります。特に断熱、気密が弱い家は要注意です。
ただし「吹き抜け」ほど、空間が大きくないので、高機密高断熱の住宅であれば、そこまで気にしなくてよいかもしれません。
設備の工夫が必要
勾配天井は天井が斜めになるので、照明をつけるときは注意が必要です。普通のダウンライトをつけようとすると斜めに照射されるからです。勾配天井用に角度を付けられる照明がありますので、そちらをお使いください。
また、高いところに照明があると掃除などが大変なので、素人でも手が届くところにスポットライトやブラケットライトをつけるのがおすすめです。
上部の空気が淀む
勾配天井は上に空間が広くなりますが、何も対策をしないと、その先に空気が流れる場所がないので、空気が淀む可能性があります。せっかく24時間換気で空気を循環させても、もったいないですよね。
一般的な対策としては、シーリングファンを天井につけることです。上から下に緩やかな風を送ることで空気を循環させます。ただし、これも一長一短あり、夏は涼しさも感じていいのですが、冬は風を感じて寒いとか、わずかな音が気になるとか、高い場所でメンテナンスが大変とかのデメリットもありますので、よく検討が必要です。

ちなみにうちは、そこまで大きな空間のある勾配天井ではなかったので、勾配天井の側面に24時間換気の排気口「ブリーズ」を、位置をズラして付けてもらったのと、より強く空気を循環させたい場合は、下からサーキュレーターで送風できるようコンセントの位置に留意しました。
勾配天井にかかる予算
勾配天井って、最初はタダに近い形でできるつもりでいましたが、やはり大工さんの手間と建材費がかかるとのことでした。
私の依頼した住宅メーカーだとオプション扱いになっていて、勾配天井の大きさで予算が決まっているようでした。
我が家の場合、平面図に落とした時の水平面積が16.5㎡で30万円くらいかかりました。まあまあ値はしますが、リビングは広くして、家族全員が長居しても窮屈じゃない空間を目指したので、納得しています。
まとめ
ジュゴン
勾配天井には開放感やデザイン性のメリットはありますが、場所によっては落ち着かない、光熱費がかかる、設備に注意しなければならないなどのデメリットもあります。
- 垂直方向への開放感がある
- 梁や照明の組み合わせでデザイン性に優れる
- 高い場所からの明かりを取れる
- 使う部屋によっては落ち着かない
- 冷暖房の光熱費がかかるかも
- 照明などの設備の工夫が必要
- 何もしないと空気が流れず上部の空気が淀む
これらを見極めた上で、お財布とも相談しながら、専門家のアドバイスをもらって検討してみてください。
今回は以上です。