ジュゴン
住宅を建てるとき、ハウスメーカーや工務店から「うちは24時間換気システムで、第○種換気を採用しています」と言われたことはありませんか。
素人にとっては「ポカン状態」ですよね。換気「システム」って?何種類あるの?と。そうならないように最低限の知識を今回はお伝えしようと思います。
- 換気システムとは何か
- どの換気システムが良いのか
目次
住宅における換気システムとは
換気の義務化
近年の住宅は「高気密高断熱」といって、外気温に左右されにくく、外気が室内に入ってきづらい性能になっています。ゼロエネルギーハウスのZEH仕様も、住宅の性能が高断熱であることを求めています。
その方が、エアコンなどの冷暖房機器の稼働が抑えられ、エネルギーを消費しないようになるからです。国も省エネ住宅に対して補助金をつけて推奨しています。そこで問題となるのが、換気です。
今までは、特に日本の古い家は、床下の高さを大きくとって、隙間風もあえて利用するなど、自然の通風換気による快適さを実現していました。それが、高機密高断熱の住宅となったため、人工的に換気をしないと換気ができません。
そのため、建築基準法において、2003年以降に建てる住宅には換気システムを導入することが義務付けられています。内容としては、住宅内の空気を2時間に1回は入れ替える換気システムを導入しなければならないとされています。
換気を義務化する理由
そもそもなぜ、換気が必要になるのでしょうか。理由はいくつかありますが、一つは、人が吐く二酸化炭素を外に出し、新しい空気を入れるためです。空気中の二酸化炭素はごくわずかですが、少しでも濃度が上がると、人間は中毒症状を引き起こしてしまいます。また、住宅によってはハウスダストも問題となります。
あとは湿気対策ですね。人が生活していると人間の体自体や水回りから水分が放出されるため、それを外に出さないと、住宅内で結露やカビが発生してしまいます。
さらに換気システムと言っても外気をそのまま室内に入れるのではなく、フィルターを通じて外気を取り込むので、外の汚れた空気(粉塵、花粉など)をきれいにすることもできます。最近はPM2.5など、大気汚染が取り沙汰されており、今後、世界の人口が増えることで、さらにこの傾向は加速すると思われます。
換気システムの種類
ジュゴン
第一種換気システム
外からの給気と内からの排気を機械装置によって強制的に換気するシステム。給気と排気の両方が機械で制御できるため、計画的な空気の入れ替えが可能となります。
中には「熱交換機能」と言って、給気と排気の熱交換をすることで、冬は暖かい空気が入ってきて、夏は涼しい空気が入ってくることも可能になります。
第一種換気のデメリットとしては、機械装置が他のシステムに比べ、多くなるので導入コストがかさんでしまう点です。あとは機械の維持メンテナンスも必要になってきます。
第二種換気システム
第一種とは違い、外からの給気のみを機械装置によって行うシステムです。給気により室内の気圧が高まるので、排気は自然と排気口からなされます。
住宅の気密性能が悪いと、壁や床、天井などの隙間から排気がなされるため、見えないところで結露する可能性が高いと言われています。なお、コストは第一種より安くなります。
第三種換気システム
第二種の反対で、内からの排気のみを機械装置によって行うシステムです。排気により室内の気圧が低くなるので、給気は自然と給気口からなされます。
こちらも住宅の気密性能が悪いと、壁や床、天井などの隙間から給気がなされるため、フィルターを通過しない外気が室内に入ってくることになります。なお、コストは3つの中で最も安いとされています。
オススメの24時間換気システム
そこでどの換気システムが良いかということですが、専門家や住宅メーカーが、よく推奨しているのが「第一種」と「第三種」です。恐らく、第二種は結露の問題がクリアしにくいということだと思います。
残った第一種と第三種ですが、給気と排気の熱交換をして室内に温度差の大きい外気を入れたくないのであれば、第一種をすすめている会社が多いようです。その地域の気候にもよりますね。ちなみに私の依頼した住宅メーカーは南国鹿児島ということもあり、コスパの良い第三種換気システムを採用しています。
第一種は熱交換をする強みはありますが、その分、電気代を消費したり、定期的なメンテナンス、機械の入れ替えが必要となってきますので、導入コストとランニングコスト、冷暖房コストを勘案して、いずれにするか判断する必要があります。
松尾設計室の松尾さんが細かい計算をしているので、気になる方はそちらを参照ください。
我が家の換気システム
ジュゴン
我が家の場合を計算してみると、延べ床面積が約112㎡なので、高さの2.4mをかけて約270㎥。勾配天井が一部あるので20㎥追加して、概算で290㎥になります。
そして、住宅メーカーが作成した「24時間計画換気設備図」というのを確認してみると、1時間あたり215㎥の設計換気量となっています。この計算どおり換気できれば、2時間に1.5回、空気が入れ替わる計算となります。

2時間に1回という法定基準はクリアですね。実際には、給気口の風圧抵抗などが考えられるため、理論値よりは少なくなると思います。このあたりは、また「風量実測値」が出た段階でお伝えしようと思います。
なお、お風呂の換気扇の換気量は1時間あたり100㎥くらいですので、それよりはやや強い換気量だという感じです。
ちなみに、うちが使っている第三種換気システムの機械装置等はこちらを参照ください。
参考 グリーンファンジェイベック株式会社まとめ
ジュゴン
- 住宅の高気密高断熱が進み、健康を維持する観点などから、機械装置による換気システムが義務付けられている
- 大きく第1種から第3種の換気システムがあり、それぞれ特性やコストが異なる
- 換気システムの選択は、地域の気候、住宅の性能、ハウスメーカーの考え方に左右される
換気システムの選択は地域の気候や、ハウスメーカーがどれを得意としているかという点も影響してきます。ですので、ハウスメーカーからは第三種をすすめられたけど、無理に第一種に変更するなどは、施主側に、よっぽどの知識と運用スキルがない限りオススメしません。
結局はハウスメーカーなどに指定されたものを使うことになってしまうのですが、それぞれのメリット、デメリットを知っておけば、予算措置や換気システムの使い方、住まい方が変わってくると思うので、知ってて損はないと思います。
今回はここまでです。